『インカとエジプト』 増田義郎・吉村作治 共著 2002.5.20刊 岩波新書
増田義郎氏がプロローグとあとがきを書き、本文は増田義郎氏と吉村作治氏の対談形式となっていて、とても読みやすい。
アンデス文明とエジプト文明の比較(特にインカ帝国とエジプト新王国時代の比較)は新鮮で、興味深いものがあります。
以下にこの本の要点をまとめてみました。
インカとエジプトの共通性
1 孤立した環境で文明を開いたこと
インカは海抜3000メートル以上のアンデス山脈にあった
エジプトは砂漠に囲まれていた
2 太陽神の化身である絶対的君主が広大な帝国を治めたこと
インカはサパン・インカ(インカ皇帝の敬称)
エジプトではファラオ
3 絶対的君主の魂は不滅であり、死ぬと遺体はミイラとして保存され、復活が信じられていたこと
4 ピラミッドの存在
アンデスでは、素材は日干し煉瓦
ピラミッドの底辺部はアンデスのほうが、広く、
ピラミッドの高さはエジプトのほうが高い
5 歴史の発展過程
狩猟時代 → 農耕の発生 → 神殿文明の発生をたどったのは共通
6 青銅器文明
インカ 最後まで鉄を知らなかった
エジプト 新王国時代までは青銅器文明。鉄器が入ってくるのは、第3中間期からで、西アジアに500年ないし200年遅れる
※ エジプトの時代区分や年表についてはこちらを見てください。
7 異質な二つの世界の相関関係
インカでは高地と低地(リャマの牧民が結びつける)
エジプトでは上エジプトと下エジプト(ナイル川の船が結びつける)
8 運搬手段としてのラクダ科の家畜
インカのリャマ・アルパカはラクダ科
エジプトのラクダは新王国時代に伝来するが、普及するのはグレコ・ローマン時代
それ以前はロバ。しかし、一つのノモス内での運搬用として使われていた
9 燃料
動物の糞
(アレクサンドロス大王がエジプトを征服し、シーワ・オアシスのアメン神殿でファラオになる即位式を行った。この時に火が必要だったが、薪もなければ炭もなかった。そこで、動物の糞を使ったところ非常に臭い臭いがした。そこで、アレクサンドロス大王がなぜこんなに臭いのか尋ねたところ、アモン(アメン)神、すなわち、上エジプトの最高の神様の匂いだと、神官が述べて大王を納得させたという。これがアンモニアの語源となったとされる)
インカではリャマの糞
エジプトでは牛、ロバの糞
10 両者とも乾燥地帯であり、潅漑の必要。水が豊富にあった。
アンデスには52本の川がある。高地は降水量が一定していて、安定供給ができていた。
インカとエジプトの違い
1 生態学的環境の違い
アンデス山脈の高地とナイル川流域の低地
2 農業のやり方や栽培植物や家畜の違い
作物について
インカはトウモロコシとジャガイモ
トウモロコシはメソアメリカ(メキシコから中米)から来たが、ジヤガイモは自生
エジプトは麦と豆
麦はメソポタミアから来た。豆は自生
肥料について
インカの肥料は高地ではリャマの糞、低地ではグァノという海鳥の糞
エジプトでは肥料を使わなくても農業ができる
家畜について
インカは貧弱で、ラクダ科のリャマやアルパカ、モルモットの一種のテンジクネズミ。
エジプトはヤギ、羊、牛、馬、豚。ヤギはメソポタミアから来た。
牛はナイル川上流の大角の牛(北に行くにつれ角は小さくなる。エジプトの牛の角は小さい)
3 インカには文字がなかったが、エジプトには文字があった
4 インカは道路の発達、エジプトは道路が未発達(ナイル川があった)
5 殉死
インカでは有り
エジプトでは無し
そのほか、次のことを初めて知りました。
古代エジプトの人口
ピラミッド時代 約150万人
ツタンカーメン時代 約200万人
クレオパトラ時代 約300万人
アンデスは約500万人
インカ帝国(1430〜1532)には13人の皇帝(サパン・インカ)がいたこと。
都のクスコは、アメリカ大陸における15世紀最大の都市で、人口20万人。
とっても面白い本ですよ。しかも対談形式でできているので、あっという間に読むことができます。5月21日に手に入れ、23日に読み終えました。(2002.5.23記)